僕とWindowsの10数年

▶ in ひとりごと posted 2006.01.04 Wednesday / 01:00

えるこんどるさんが自身のブログで「Windowsの20年」というエントリを書かれています。僕も先日MYCOM PCWEBのこの記事を読みながら懐かしさに浸っていました。そんな懐かしさに浸りながら、僕がWindowsと知り合うきっかけを振り返ってみました。


僕がパソコンというものに初めて触れたのは1993年の夏でした。Windows 3.1が出るか出ないかといっている時に、のちに書く卒論を作成する為に英文タイプソフトとしてWord Perfectというソフトを利用しようと思ったのですが、このソフト、元が英語版のDOSで動くソフトだった為、まだ国内で普及すらしていなかったPC-AT互換機を導入する事になったのです。もちろんコンピュータなんてほとんど使った事が無く、また、PC-AT互換機など周りに使っている人間は当然いる訳も無く、ましてや今みたいにWindowsがプレインストールされている環境ではなかったので、試行錯誤しながらIBMDOSとWindows 3.1を導入したものでした。最初は価格につられて某宗教系PCショップにて486DX-33MHzでメモリが8MBのマシンを購入、その後IBM PS/55note(のちのThinkPad)という重たい白黒ノートPCを手に入れて卒論を作成しました。Word Perfectはのちに日本語対応版も発売され、僕が卒論を作る際はWindows 3.1版を購入しました。卒論提出前日、卒論を印刷中にWindowsが一般保護違反でフリーズし、大慌てした事は今も忘れません。そして、その卒論が落ちて進路課に助けてもらった事も忘れられない良い思い出です。これが僕とコンピュータ、そしてWindowsとの出会いでした。
その後、2年の時が流れWindows 95が発売されるのですが、その少し前までPCで扱えるメディアは当然フロッピー、CDなんてある訳無い環境が当たり前でした。インターネットなどWinsockを入れて一部の人が楽しむ、そんな環境でした。あ、Lan Managerを忘れていましたね。今でこそDOSとWindows 3.1環境でLANを構築する事くらいは出来ますが、その頃は僕には知識的にも金銭的にも余裕が無い時代でスタンドアローンな環境で会社の書類を作ったりするのがメインでした。そして、徐々にWindows 95が普及し、ネットワーク環境が大幅に強化された事により街では28.8/33.6kbpsのモデムでダイヤルアップ接続のインターネットを利用する人々が増え、そろそろ遅いデスクトップとノートPCに限界を感じた僕は、横浜から大阪に帰省した時にIBM ThinkPad 535を衝動買いし、これが僕とWindows 95の出会いとなり、のちに僕がPCにはまるきっかけとなったのです。勢いで30万円弱の買い物をするその買い物道は今も受け継がれていると共に、購入翌日に新製品が発表された事もこの日記をご覧の一部の方はご存知かと思います。

その頃、固定電話回線を持っていなかった僕ですが、人からいろんな噂を聞くにつれインターネットをやってみたくなりました。普通の発想ならここで電話回線を引くのでしょうが、何を血迷ったかドコモの神奈川支店に行き「Digital DATA/FAX Card 9600MK2」を購入、それをThinkPadのPCカードスロットに挿入し、携帯電話のおしりにケーブルでつなぎニフティのHyper LOAD経由でインターネット接続したのでした。今から考えたら気が違ったとしか思えない行為ですが、当然当時の高い携帯電話料金から容易に想像出来るように、携帯電話料金はみるみる跳ね上がり、96年12月に来た請求は96,000円で、危うく場6桁オーバーの請求書を手にするところでした。後にも先にもこの請求額が最高額で、この時はさすがに親からお金を借り、そのお金が電話代に使われると知った時にはさすがに親は声も出なかった様でした。しかし、このように手軽に個人がインターネットを出来る環境を提供してくれたのは他でもなくWindows 95なのです。Windows 95の登場により、その後の一般人のコンピューティングは激変しました。「マルチメディア」って響き、懐かしいですね。

時は流れ、96年末~97年初旬にはWindows NT4.0が登場します。MS-DOSに依存するWindows 95(MS-DOSは表立って見えないが、下で動いている)と違い、フル32ビット環境のNTカーネルを搭載して安定度が向上し、GUIがWindows 95と共通化され「スタートメニュー」が実装されました。当時不安定なWindows 95に悩まされた僕にとって素人ながら「これいいね~」なんて思い、発売直後に飛びついたのでした。ただ、Windows NT4.0は何でも差し込めばほとんど動くWindows 95と違ってPlug&Play(PnP)が実装されていないので(実際には実装されているがほとんど使い物にならない)当然、ノートPCのPCカードなど簡単に認識するわけもなく、当時こよなく愛して使っていたZipドライブもたやすく認識してくれるわけありません。ましてや、CDドライブが実装されていないノートPCにSCSIのPCカードを突っ込んでCDドライブを動かすと言う、知らない間に非常に特異な環境で利用していた為、インストールは困難を極め、97年3月某日にWindows NT4.0を購入直後、会社を3日間休んだのですが、ほとんど寝る事無く失敗を繰り返し、3日目の明け方にインストールが完了し、モデムカードが利用できるようになったのでした。ほとんど無知の素人だった僕にとっては冒険としか言えない作業でしたが、Windows 3.1の頃に環境を手作業で構築していた際に得た知識が非常に役に立ち、最終的には何とかなったのでした。Zipドライブのドライバは確かシゲさんにFDかパケットか何かで送ってもらい動くようになったんですよね。その後、Windows NT4.0の再インストールを繰り返し、省電力設定に乏しいNT4.0環境では外出先でのバッテリーの減りが早い為、Windows 95とのデュアルブート環境を構築するに至りました。

この頃から、徐々に「ネットワーク」にはまるようになります。97年に会社の異動で愛知県に引っ越したのですが、その際に念願の電話回線を導入、当然テレホーダイも契約し、帰宅後23時1分からはほぼ繋ぎっぱなしでインターネットとパソ通を利用するようになりました。たまにシゲさんとNet Meetingで音声やビデオチャットの実験をしつつ、夜中にやっていたルパンの再放送をWebカメラでテレビの画像を送ってもらったりしてましたね。その後、中古のデスクトップPCを購入、Windows 98が発売されてしばらくしてから新しいノートPCを購入、またLibretto 50を購入とPCの保有台数が増え、ファイルやプリンタの共有、最終的にはインターネット接続の共有をしたくなり、毎日家に帰ってはPCを触る日々が続きました。ファイルとプリンタの共有では簡単に接続できるNetBEUIプロトコルを利用、インターネット共有にはWinGateというプロキシサーバソフトを導入したのですが、何を勉強したわけでもなく無意識にやっているうちに環境が出来たようなものでした。今から考えたら「よう、やるわ」という環境で、テレホタイム内だとデスクトップPCが自動的にダイヤルアップ接続を開始するというちょっと賢い共有環境になっていました。当然、インターネットでの情報収集もしていたのですが、当時はニフティの移動体通信フォーラム(FMOBILEだっけ?)に出入りし、分からない事をよく教えてもらっていました。

そして、21世紀。数年の失業生活を経て現在の生活があるのですが、失業生活中に暇つぶしで始めたのが、今見ていただいているこのサイトです。こんな事、あまり書きたくないのですが、このサイトもWindowsだけで運用されていて、Webとメールサービスを提供しています。僕のような一個人がサーバを動かして情報を発信できるようになったのはDSLや光ファイバ等のインターネット接続環境が安価に提供されるようになったからというのが大きな要因でしょうが、その流れの中で「Windowsのネットワーク環境の進化」が一役買っていると言っても過言ではないでしょう。

僕が使い始めた頃からはや10数年、Windowsも時と共に誰でも使えるOSになりました。デバイスの認識などの環境構成はほぼ全自動、ネットワークにも完全対応し、強固なOSに成長しました。人それぞれ意見が分かれるところでしょうが、「Windows」というOSはユーザインターフェイスも良く出来ており、非常に使いやすく、また賢いOSだと思います。もし、日本で革命が起こらず、今もPC98を使い続けていたなら、日本のコンピュータを取り巻く環境は他国に比べて数世代遅れていたに違いありません。今でこそ、どのPCでも同じソフトが動作する環境ですが、Windows登場前は「xx機専用」みたいなソフトが当たり前でしたから。

知らないうちに常時接続のインターネット環境とPC数台に囲まれる生活を送っています。今でも「パソコン」そのものはそんなに好きではないのですが、ネットワークに接続したり、自分のやりたい事をやる為のツールとして利用している次第です。この世からコンピュータなんてなくなればいいのにと思う瞬間は多々あるのですが、こういう世の中で生きている宿命と思い、これからもコンピュータと生活を共にする事でしょう。また、WindowsがメジャーなOSでなくなる日まできっと自分はWindowsを使い続けるんだろうなと思っています。


ちなみにえるこんどるさんはIBMDOS J5.0/Vで日本語がソフトフォントで扱えるようになったと書かれていますが、正確にはIBMDOS J4.0/Vでソフトフォントは実装されました。PC98全盛期の漢字ROM搭載のコンピュータ時代から考えるとまさに革命で、この革命があったからこそ今僕がこうしてWindowsを利用しているわけです。

IMG_0173.JPG

関連リンク:Windows of History

- | -

PAGE TOP