よいお年を。

▶ in ひとりごと posted 2016.12.31 Saturday / 16:30

ご無沙汰しております。

今日は2016年12月31日、大みそかです。今年もいよいよ(?)この日がやってきました。昨年のこの日にブログを更新して以来のご無沙汰でしたが、サーバーの保守はあれやこれやとやっていまして、この世知辛い世の中で年に1回しか更新していないブログサーバーとはいえ、ぼーっと更新して許してもらえるわけではないのでございます。インターネット上の他のコンピュータに迷惑をかけない程度の管理はしております。2016年中にサーバーのリプレイスを考えていたのですが、今度は小型で静かなシステム運用を企んでいまして、その中でいろいろ探してはいるのですがしっくりくるハードウェアがなく今日に至っております。クラウドに投げるというのも一つの方法なのでしょうが、とりあえず、何某の形でリプレイスしたのちに考えますか。

さて、僕の1年としては特に目立ったこともなく、惰性でやっておりました。が、年末の27日より強烈な鼻かぜにやられてしまい、病院に行って薬をもらうも、年明けの1月2日に献血ルームにて血小板確保部隊としてエントリーされていることを思い出し、もらった薬を確認すると献血不可の薬だったため1回飲んでやめてしまい、最終的には自浄努力にて解決することを決断、今日になってようやく鼻水が収まりそうな雰囲気が出てきました。昨年のブログを見ているとどうやら昨年も体調不良だった模様。「気のゆるみ」ですね。ITがらみとしては3月にiPad Pro 9.7インチを購入、11月に特売で出ていたNECのWindowsタブレットを購入しました。Windowタブレットについては机にアームかスタンドを取り付け、サブモニター的な使い方ができればと思っているのですが、いかんせん「いまだ玄関前に積まれている」状態で、この休み中に引っ張り出す予定だったのですが、体調不良ゆえ、そこまでのやる気がでませんでした。まだまだ購入して開梱されていないYamazon2~3年分を開梱していくことが来年の最大目標と言えそうです。


と、これで終わってしまうとただの殴り書きで終わってしまいますので、今年も手となり足となった通販生活至上主義の僕が、2016年に購入したものからこれは良かったと思うアイテムをSMAPのベストアルバム「SMAP 25YEARS」を聞きながら紹介して2016年の締めくくりのご挨拶とさせていただきます。


1.コニシ 強力補修テープ ボンドストームガードクリヤー #04929 50mm


アコーディオン状の風呂蓋が割けてきたのでその修理のために購入しました。この風呂蓋、1枚8,000円ほどする高価なものなのですが、ここ10年で2枚買い替えて、また割けてきたのでええ加減頭にきまして修繕を決意、ダメもとでなにかいい接着剤はないかと探していた時に見つけました。修繕してもうすぐ1年になりますが、剝がれてくることもなく、思ったよりも強力でいい仕事してくれました。カスタマーレビューがまんま風呂蓋修理特集となっているのがすべてを物語っております。


2.RoiCiel Apple認証 プレミアム USB DOCKケーブル 充電・通信用 ホワイト 1m


iPad2のDockケーブルのUSB部分がむき出しになってしまったので新調しました。アポーの純正品を買うまでもないよなぁと思って探していた時にこいつを見つけました。お値段も控えめ、今更感満載のDockケーブルを安く手に入れたい方はどうぞ。


3.MARSHAL 第3世代クローンHDDスタンド MAL-5135SBKU3 CS6038


Windows10のアップデート祭り終盤戦のころに購入しました。自宅にあるWindows7がインストールされているPCのうち事情がありどうしてもWindows10にバージョンアップを回避したいPCが2台ありまして、かといってWindows10へのアップグレード権も期限内に手に入れたいという都合のいいお話に対応すべく、既存のHDDをクローンするために購入しました。コピー元、コピー先のHDDをセットしてボタンを押すだけでクローンが始まる手軽さで大活躍。同時に購入して使ったWD HDD 内蔵ハードディスク 2.5インチ 1TB WD Black WD10JPLX SATA3.0 7200rpm 32MB 9.5mm 5年保証もおススメです。
(ただ、実際はWindows7のバックアップが秀逸でUSBの外付けHDDと回復ディスクで十分事足ります。)


4.キリン 一番搾り 6缶パック 135ml×30本


350mlのビールを飲むまでもなく、ちょっと口惜しい時に飲めるジュース替わりの飲み物として購入し始めました。今年は平日のお酒の量を減らしていたのですが、量的にもちょうどいい感じで、夏の夜に2日に1缶飲んでいました。その辺の酒屋さんで買うよりも安く、配達してくれることを考えれば費用対効果でAmazon一択でしょう。


5.パナソニック 10V型 ポータブル 液晶テレビ 防水タイプ 500GB HDDレコーダー付き プライベート・ビエラ ブラック UN-10T5-K


最近、耳が遠くなってきてテレビの音が聞こえにくいというママンに母の日プレゼントとして購入しました。実は翌月に後継機種(UN-10TD6)が出ることが分かっていたのですが、光学ディスクの再生が不要だったことと、電源端子がマグネットではなくなり、利便性が落ちたのであえて旧機種を購入しました。我が家のテレビライフはこのアイテムによりガラッと変わりまして、もはやリビングのテレビを利用することはなくなり、こいつが食卓のテーブルに鎮座し、メインのテレビに成り代わりました。録画予約も番組表をタッチパネルで操作できることがママンには大好評、風呂に入るときや洗濯物を取り入れるときもいつも持ち歩いているようです。無線LANの電波が若干弱めですが、デフォルトで5㎓帯なので干渉は少ないです。ただ、子機(液晶テレビ側)はデータ放送の操作ができないのでデータ放送を多用する用途には使えません。

6.ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

GAME Watchのリリース情報を見た瞬間に衝動的に購入しました。ただ、これをつなぐテレビがなくて、まだYamazonの中に埋もれています。巷ではまだプレミアム価格のようですが、転売ヤーから買わなくても不定期に在庫は回復しているようです。


7.CASIO (カシオ) 電波アナログ目覚まし時計 スヌーズ機能付き電子音アラーム ブラック TQT-251NJ-1JF


1階で使っていた置き時計が突如ご臨終したので急きょ購入しました。この時計、お値段そこそこですが、電波時計で文字盤周りが緑に光り夜は非常に見やすく使いやすいです。アラームのセットがアナログならこの製品をおススメするのですが、デジタルでも構わない方にはお値段がそんなに変わらず、温湿度計がついているTQT-351NJ-1JF
がおススメであります。


8.TASCAM 業務用リニアPCMレコーダー DR-100MK3

DAT(Digital Audio Tape)のマイグレーション用途に利用しようと思い購入しました。旧機種が販売終了になった際にはしまった…と思ったのですが、その直後にこいつが発売となり、すぐに購入しました。大容量SDカードが使えること、インターフェイスが日本語対応になったこと、オーディオ周りが強化されたことあたりがMK2から進化したポイントなのでしょうか。これならしばらく使っていけそうです。上を見たらキリがありませんけどね。



以上、今年のまあぼう的ベストバイアイテムでした。例年と異なり、案外まじめな買い物が多く、キワモノがないように感じられますが、通販で買っていないだけで実際にはえらいキワモノを購入したりしています。通販で買ったものとして特に目立ったのは乾電池、ボタン電池でしょうか。その辺の電器屋さんで買うよりも安く、しかも翌日配達となればそりゃヨドバシカメラの通販でしょ。今年はAmazonの送料無料が条件付きとなりましたので小物はヨドバシカメラの通販を多用しました。ヨドバシLoveです。また、今年は携帯電話の買い替えをしませんでしたのでそれがらみの買い物は皆無です。来年2台とも2年を迎えるので時期を見て買い替えを検討していくことにします。


最後になりましたが、これをご覧になられている方の益々のご健勝を祈り、また来年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう祈りつつ年末のご挨拶とさせていただきます。

では、よいお年を。

よいお年を。

▶ in ひとりごと posted 2015.12.31 Thursday / 20:17

ご無沙汰しております。

今日は2015年12月31日、大みそかです。僕の中で毎年恒例となりましたこのブログの更新の時がやってまいりました。今年は昨年と違い、備忘録代わりに記事を2,3個投入させていただきました。今時、スマホから簡単に更新できる世の中なのに、なぜ頻繁に更新できないのだろうと自分でも思ってしまいますが、ひとえに惰性で運用しているからでございますが、そろそろこのサーバーもリプレイスのタイミングとなりそうで、来年以降、まあぼうWebをどういう風に運用していくか、考えないといけなくなっています。ドメインを維持し始めて来年で15年、このブログを始めて丸11年、運用する気がないのであればやめてまえ!と言われてしまいそうですが、そうも簡単な問題でもないのであります。


さて、今年は4月に今の仕事がこれまた惰性で契約更新となり、夏に名古屋市内で愛車が軽い玉突き事故に遭い、秋から年末にかけて歯を2本抜き、年末に風邪で体調を崩し今日にいたっております。IT絡みは、1月にデスクトップPCを新調、9月にVBAの勉強用に安いノートPCを購入した位で面白みのない1年でした。現在使っているiPad2がそろそろヤバそうなのでiPadを新調したいのですが、秋に新型が出なかったので購入には至りませんでした。楽しみにしてたのですが。その代わりといっては何ですが、ジャンル違いではございますが、格安Windows10タブレットとか購入して遊んでみるのもいいかなと思ってみたり。来年は僕の物欲を大いに刺激するガジェットが登場することを強く期待したいと思っています。ただ、夏には愛車の車検があるため、それまでにタイヤ交換が予想されるので、まずは合計で30万円ほどの車検費用をねん出すべく、新年早々、脳内予算委員会を開催予定です。まあ、そんなこと気にしては快適物欲生活なんて送れませんけどね。


と、これだけで終わってしまうとただの愚痴のお披露目で終わってしまい寂しいので、昨今Amazonっ子を通り越して快適通販ライフを送っている僕が、2015年に購入したものの中からこれはよかったと思う商品を紹介して2015年の締めくくりのご挨拶とさせていただきます。

1.プラレール E7系北陸新幹線かがやき 立体レールセット



先日、知人の2歳半の息子さんへのクリスマスプレゼントとして購入しました。彼はプラレールを持っておらず、プラレールデビューを果たしました。高架橋があったり駅があったり、変化のあるレール構成で大喜び。このセットだけでまずはデビュー戦を戦うことができます。合わせてプラレール プラレールをはじめよう! レールベーシックセットがあればさらに多彩なレール構成で楽しめます。


2.ムサシ RITEX 10W×2 LEDセンサーライト(2灯式) 「コンセント式」 LED-AC2020



車庫の防犯対策に購入しました。電池式ではなく交流100Vで動作するだけあって直視できないくらい眩しいです。センサーが熱感知式なので動きが少ないものに対しても反応し、車などの熱を発生するものには敏感に反応します。ただ、センサーの反応範囲が若干狭い気もするのですが、実用上はさほど問題はありません。


3.ライオン事務器 デスクマット シングル 1090×590mm No.116-SRK



春に新調した机用に購入しました。手をのせていてもぺたぺたせずに非常にいいです。フィルムのは透き通った透明ではなくが若干青色かかっているので透明でなきゃやだ!という方にはお勧めできないかも。


4.Satto 水切りワイパー ホワイト



お風呂のタイルの水切り用に購入しました。素材が全体的に固くなく、水切りがしやすく、価格も安いのでがしがし使っています。これなら壊れてもすぐ買い替えることができますしね。Amazonで購入するのもいいですが、ヨドバシカメラだと運が良ければ当日配達も夢ではありませんし、あわせ買い対象ではないのでおススメです。


5.FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.1(B)



新調したデスクトップPC用に購入したアンプ内蔵スピーカーです。コンパクトサイズなのにしっかりと低音が出るのが気に入りました。オプションで色違いのグリルが発売中です。


6.ダイキン(DAIKIN) 加湿ストリーマ空気清浄機「うるおい光クリエール」 ホワイト TCK70R-W



自分へのクリスマスプレゼントに勢い余って購入しました。空気清浄機、ずっと前から欲しかったんです。僕の部屋は12畳ほどですが、容量的に十二分と思われます。効果のほどは、使い始めてから部屋中に舞っていたホコリが気にならなくなったので相応の効果があると思われます。僕が部屋に入ると「ニオイ」ランプがオレンジや赤に変わり動きが激しくなります。まるで臭いとでも言われているようで不愉快なのですが…。この価格、高いとみるか安いとみるかは意見が分かれそうですが、見えないモノに対価を払えるくらいの心の余裕が持てるようになったということは成長した証なのかしらとちょっとした勘違いに酔いしれています。


7.ユピテル(YUPITERU) スーパーキャット超高感度GPS搭載一体型レーダー探知機 (GWR103sd+OBD12-Mセット) GWR103sd-S



安全運転のおともに非純正の東芝FlashAirとともに購入しました。車庫で自宅の無線LANを受信し、最新の取り締まり情報へ更新することができます。当然、スマホとテザリングもありですね。このセットはふつーのOBDケーブルですが、僕はOBD-HVTMを利用して速度感知ドアロック機能を使っております。このケーブルを使うとヘッドライトに連動して画面の配色を変更することが可能です。先日後継機種が発表されたのでそちらも要チェック。


8.Dell 27型 4Kワイド液晶ディスプレイ Pシリーズ (3840x2160/60Hz/IPS非光沢液晶/6ms/ブラック) P2715Q



毎年、最後の商品は若干ネタ要素の強いガジェットが登場している傾向があるので今年の最後はコイツ。4Kモニターです。displayportが2系統、HDMIが1系統でアナログ入力はありません。完全なデジタルモニターです。新しいPCに合わせて満を持して購入したのですが、4Kの出力とはまだまだ不安定で、僕が使っているビデオカードでは3840*2160の出力はちょっときついみたいで60Pの動画がスムーズに再生できないことがあります。僕が購入した時点では格安の4Kモニターだったのですが、のちにLGの27型4Kモニターが同価格以下で発売されているので購入を検討されている方は環境によってはそちらのほうがいいかもしれません。ちなみに画質は腐ってもIPS液晶ですので視野角は広く、発色もいいです。たまにフリーズして電源ケーブルを抜き差ししなければならないことがあります。3年保証だから一度サポートに相談しようかと思っています。ちなみに次もし4K以上の解像度のモニターを購入するのであれば間違いなく32型以上を購入します。


以上、今年のまあぼう的ベストバイアイテムでした。来年はもっと心くすぐるガジェットが出ないか今からワクワクしております。



最後になりましたが、これをご覧になられている方の益々のご健勝を祈り、また来年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう祈りつつ年末のご挨拶とさせていただきます。

では、よいお年を。

レジストリエディターのツリーをすべて閉じる

▶ in ひとりごと posted 2015.04.30 Thursday / 19:20

ひょんなことから久々にレジストリエディターを使ってレジストリのエントリを編集しました。昔と違ってがりがりレジストリをいじってなんてこともめっきり少なくなったのですが、何度か閉じて開いていると、前回閉じたキーで開くので非常に不便。で、何かあるだろうと思ったらやっぱりインターネッツ!前回閉じたキーの保存されているエントリポイントを紹介している記事があったので参考にしてテキストエディタで以下のような内容のファイルを作成し、拡張子をregファイルで保存してみました。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Applets\Regedit]
"LastKey"=""



参考にした記事ではレジストリのエントリポイントのアクセス権をいじる方法を取っていたのですが、これでは再度同じ場所を開きたいときに逆に不便かもと感じたので僕はこの方法を利用することにしました。同じようなイライラをお持ちの方はお試しになってください。スタートアップに登録するのもいいかも。


参考リンク:レジストリエディタ起動時に、すべてのキーを閉じた状態にする方法((仮) - パソコンに関する雑記blogさま)

IE11のキャッシュを完全に削除する方法

▶ in ひとりごと posted 2015.03.20 Friday / 20:29

先日、IEでドライバーか何かのダウンロードをしようと思い、リンクをクリックすると、特に動的生成するサイトのページからダウンロードしようとする際に「ファイル名.exe」となるところか、「ファイル名_exe」となるので何か設定の問題かしらと思い、検索エンジンを渡り歩きながらいろいろやってみたのですが、なかなか解決せず、さらにキャッシュをクリアしても解決しないのでこれは何かありそうと思い調べてみると、どうやらIE11はかつてのバージョンのIEと違い、キャッシュの保存方法が個別のファイルではなく、「WebCacheV01.dat」というファイルに固めて保存していることがわかりました。

参考リンク:Internet Explorer 10 では一時ファイル管理方法が変更されている
(Hebikuzure's Tech Memoさま)


で、試しにこのファイルを消してみようと思いきや、システムによってロックされているのでこれまた簡単には消せないと。これ、ふつーにやるとセーフモードでもダメとかで、これは困ったぞーとなりまして、さらにさらに調べているとこんなバッチファイルと書けばいいんだZE~と書いてあるサイトを見つけたので試しにやってみることにしました。
続きを読む>>

ま、ま、まさかのモバイルフレンドリーなhtml5化

▶ in ひとりごと posted 2015.03.19 Thursday / 12:36

先日、グーグルさんからお前のページ、モバイルにやさしくないぞという趣旨のメールをいただきました。最近、スマホ対応していないページは検索のランキングを下げるぞ、なーんて事を言い始めまして、まあそれは構わないのですが、更新なんてろくにしていないこのブログに今でも検索エンジンを用いてやって来られる方がいらっしゃるようなので、ここは真摯に対応…と言ってもですねえ、今どきsbをスマホ対応なんてできるのかしらと思ったら、あるところにはあるものでomega-box.comさんという方がhtml5対応のテンプレートを作っていらっしゃったのでこれは使う手はないと思い、早速導入してみました。いかがでしょうか?

ちなみにページがモバイルフレンドリーなのかどうかはモバイル フレンドリー テストで確認することが可能です。

参考リンク:Googleウェブマスターツールでモバイルユーザビリティを確認する方法(-think the web-さま)
PAGE TOP